タイ専用!?氷ディスペンサー付き冷蔵庫(R-M600AGP4THX)
もう2年前に買った冷蔵庫のレビュー記事です。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで買った冷蔵庫でしたが、
買って正解だったと満足しているので記事にしました。

きったない部屋ですみません…。
冷蔵庫の前面がミラー仕様のため、お部屋が丸写りですね。。(汗)
この記事の内容
最大のおすすめは氷ディスペンサー!
日立製の冷蔵庫なのですが、日本では見ない機能です。
常夏のタイならでわの機能だといえます。
コップをあてがえば、氷・粉砕氷・水のうち選んだものが出てくるという優れものです。
この機能が、この冷蔵庫の購入動機でした。
暑いタイで帰ったときの至福の1杯
暑い毎日なので、氷水がマジでうまいです。
手間かからずに氷が使えるというのが文明の力ですねぇ。
幼い子供でも自分で氷水が入れられる!
うちは子供が3人ですが、4歳の子供でも自分で氷水がいれられるんです。
購入前はここまで予想していなかったんですが、便利すぎます。
2つめのおすすめポイントは、高級感
冷蔵庫の機能としては、、普通ですw
あげるとしたら「高級感」しかないのですよね。
タイ人は高級感を好むので、ある意味「タイ仕様」です。
前面ミラー
前面はミラーと模様の2つのタイプが選べます。
うちはミラーを選んだのですが、まぁ、女性は便利だと思います。
タイのコンドミニアムのお部屋は狭いので、広く見せるために、なんでもミラー仕様が多いですね。
高級感もありますし。
前面ミラーに浮き上がるメニュー
普段は完全にミラーなのですが、冷蔵庫の前に立つと、メニューが浮き上がるんです。

冷蔵庫の前に立ったときにミラーに浮き上がるメニューです。部屋を真っ暗にして撮影しました。
タッチして使う感じです。
こんなの日本でも見たことない。というか、こんな高級冷蔵庫、使ったことないし…。
このメニューの「白いライン」は触るとドアが自動で開くという、普段全く使わない機能まで搭載されちゃってます!!
なんだかバブル時代の車の装備を思い出しちゃいますね。。4WSとか、自動で速度を維持する機能とか、なくてもいい機能が満載でしたもんね。懐かしい。
以上、おススメポイントは2つのみ!(笑)
残念な点
致命的なモノではないですが、使い倒すと不満はありますよね。
製氷が追い付かない!
うちは5人家族です。平日は子供3人は学校です。
すぐに氷切れしちゃいますよ!
正直、切実な問題です。
感覚的ですが、今の3倍以上の製氷速度が欲しいです。
それくらい氷切れが頻繁に起きます。
結局、冷凍庫では昔ながらに氷を手動で作っております…
氷が一度満タンになると、しばらく製氷がストップしてしまう
数日家をあけたりだとか、あまり氷を使わなかったりすると、冷凍庫の氷が満タンになります。
あふれてしまうので、製氷がストップするのは当然の仕様なのですが、
氷が空っぽになっても、なかなか製氷されません。
製氷再開の判定がイマイチなんですかねぇ。。。
空になって翌日には製氷始まっている感じです。
たまに氷が排出されない
氷を出そうとしても、排出がうんともすんとも動かない時がたまに(1日1回くらい?)あります。
5分後にもう一度やると出ます。
これは仕方のない仕様なのか、バグなのか、不良品なのか、、わかりませんが。
まぁ、少し待てばいいだけなので、いいんですけどね。。
2年後に水漏れ発生→修理
氷や水をディスペンス(排出)するところから、少しですが、水がしたたるようになりました。
メーカーに見てもらったところ、排出口のパッキン劣化でした。
交換してもらって完治です。
以上、気になったのはこれくらいです。
製品情報と価格について
日立公式HPの製品ページはこちらです。
私は2年前に約10万バーツ(およそ30万円)で購入しました。
高すぎるだろ!!! でも、氷が出てくる冷蔵庫はこれしかない…。
コンドミニアムの部屋を買ったばかりなので、金銭感覚がマヒしていたようです。
ところが2019年9月現在は7万バーツで販売されてます。
ちょっと、、、買うのが早すぎたのかな・・・
さらに、ディスペンサー機能付きの安いモデルが発売されてます!!
そちらは5万バーツ以下で販売されています。
高級感を捨てて安くした感じです。
2年前にあったら、そっちの安いの買ってたし~。
でも、まぁ、満足してます。
幸い、致命的なトラブルもないですし、長く使っていきたいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません