2020年5月15日GBPUSD(×)
15:30頃の売りエントリ。


上昇トレンド。下落ダウ。
Wトップを完成させて、押し安値ラインで一度サポートされたところ。
Wトップが完成しているので、近距離の押し安値ラインを抜けてもおかしくない。下位足でもう一度試しにいく動きを狙う。


下落トレンド。下落ダウ。
ガンガンに下げてますが、下落5波動目を終えて、6波動目の戻しを見て、7波動目の下落に乗る。いつ終わってもおかしくない下落ではあるが、、。
小さくWトップを作り、日足での大きなWトップのネックラインとレジサポ逆転を作った。安値を叩きに行こうという意思は感じられる。


上昇トレンド。下落ダウ転換でエントリ。
昨日、安値をサポートされて下落ダウを崩した。そこから、上昇ダウを確定できずに、再び下落ダウを確定させてきたので売りエントリした。上否定。
1HMAも軽く上を向いてから再度下向きへ。MA的にも上否定。
まずは、素直に最安値を叩きに行って欲しいところ。


15分MAが1HMAにデッドクロス濃厚でエントリ。
トレード結果

負けちゃった~。
負けると落ち込むなぁ。。
なんでダメだったんだろう?

うーん、、なんか、、
結果的に、走らず、戻さず、もみ合ってるだけの値動きにエントリしてLCとなってしまった。
走った後の最後のもみ合いチャートに見えるね。。そう見ると、Wトップも最後の踏ん張りにしか見えない。エントリ前にそういう可能性も感じてはいたんだよねぇ。。4時間の下落は5波動を終わってるし、追っかけすぎたかな。。。でも、「日足のラインを抜けたら大きく下げそう。乗りたい。」という欲は強かった。
また、1HMAを抜ける動きでエントリして、抜けきれず。これは「精度を上げよう」というのでダメパターンに分類したやつ?エントリ前はWトップに見えたので、ネック&MA抜けでエントリOKと考えたが、切り下げた高値が小さすぎかな?15分MAが1直線に下げてデッドクロスしたところでエントリしたが、もしかすると、15分MAの戻しを見るのを必須とすべきかも。そうすれば、1HMAを抜ける動きに手を出すことはなくなる。Wトップに見えた高値が1時間足で認識されない高値だったとも言えるよね。
まあ、時間の調整ならそのうち下げるかも。そう考えると、損切りを4時間足のWトップの上に置いておくべきだったかも?
いや、、そうじゃない、
結果的に、方向感のない、やる気のない局面でエントリしてしまったのが問題だ。
こういうトレードをどうにか回避しないといけないのだが、、。
「上を十分に試して否定された」というのが確認できていないのにトレードするからこうなるのかな。それとも、そもそも、4時間足の7波動目を追ってる事が問題か。。
無駄打ちをした感が一杯だ。
頭を冷やそう。
その後

うーん、、せつないな~
損切を置く高値の選択で勝敗が分かれてしまった。
ヒゲで狩られた後、もみ合いながらも安値を割って走ってますねぇ。。
まぁ、損切りを1つ目の高値に置いたとして、ポジを維持できたのかどうかは別の問題として残るけど。
ここから何を学ぶのか?
損切設定した高値は15分足の高値にすぎなかったようだ。15分MAが抜けた後に戻しを作ってくる可能性を想定できれば、1時間の高値切り下げポイントをもう一度作ってくるから、もう1つの高値にLCを設定しておこうと考えられたのかもね。
この負けも成長に役立つとしても、やっぱ、せつないなぁ。。。こういう感情が沸くから、記憶に残ってくれて良さそうだけど。あー、せつない。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません