2020年7月16日 FT EURUSD2019年
トレード局面(ルール)を、
グランビル第3波を基本とし、それ以外も「どうしても」という所があれば許容
として始めた。
が、「それ以外」を曖昧な条件付き許容としたことで、フリー状態と同じ事に。。。
この記事の内容
成績

総43トレード中 22勝21敗
勝率 51%
損益率 1.81
今回は日足を非常に重視してトレードできた。
トレード局面が実質フリー状態だったが、最初は調子良かったので、
「日足を重視してトレードすれば、フリーでいいんじゃね??」
とやっていたら、途中からどんどん資金が減少。。。
「いつもと同じやん。。。こんなんじゃアカン!」
と、途中からトレード局面を絞りに絞った。
そのせいか、資金が安定して増えた?
それとも、たまたま相場が良かっただけ?
トレード局面を絞って固定する。決意した。
フリーでやると、トレード回数増えるが、勝ったり負けたりしてトータルでマイナスになってしまうと実感した。
週2,3回はトレードしたいのでトレード局面を絞ることに消極的だったが、資金が増えなきゃ、やる意味なし!!
もう、絞り込みます。
トレード安定させられなきゃ、このFT練習も終われないし…。
週1くらいはトレードできると思うが、相場によっては月1くらいになっちゃう可能性もある。その分、監視通貨ペアを増やして対応するしかないかな。
獲り逃しても、追いかけようとするな!
遅れれば遅れるほど、リワードは小さくなっていく。
なのに、リスクはグランビル第3波と変わらない。
そんなトレードやる意味あんの????
そんなトコでトレードするくらいなら、見送って、次のグランビル第3波で倍のロットを張った方が良くないか???
ってことですよ。
焦るんじゃない。きちんと、最高のトレードチャンスを待つんだ。
それができれば、トレードチャンスは少なくても、いくらでも稼げるんだよ。
実際、今回の練習中にいろいろトレードしたが、勝ったり、負けたりして資金は増えず、むしろ資金が減って絶望を感じ、チャートを見続けるのに疲れ、何もいいことがない。
ホントにやる価値なし。下手くそな私にとっては。。
トレード局面確定。これを絶対ルールとする。
もうブレない。
この3つだけに限定する。
・4HMAグランビル第3波(形は制限しない)
・4HMAグランビル第1波(パターン限定)
・ズルリンパターン
4HMAグランビル第3波
短期的なものから、時間を使って作るものまで、形は様々だが、とにかく最優先で積極的にトレードしていく。
これはしっかり伸びるので、1時間足での利食いが基本。瞬間的に暴騰暴落した場合とかは15分足で食うしかないが。
また、走るまでは初期LCを守ってしっかりポジションを保有する。ポジションを保持できなくて切ってしまい、取り逃すなんて絶対ダメ。そんな事するくらいなら、潔くLCせよ。
リワードが見込める局面なんだから、しっかりトレードすべし。
4HMAグランビル第1波
非常にキレイな形を作った場合だけトレードする。具体的にはこの2つ。今のところ。

4時間足でWトップ、そこから4HMAを一度割って、その戻しが1HMAに押さえられて(ヒゲが理想)下落する。

1HMAが4HMAにクロス済の状態から価格が戻して1時間足でWボトム。このWボトムが4時間足の安値切り上げポイント。良く見かける形です。
ズルリンパターン
省略(いつものやつ)です。
感覚的に勝率が相当いいように感じるので、特別にこれはやる。
日足MAグランビル第3波
当然だけど、日足MAグランビル第3波は強烈です。
自分は4HMAを基準にトレードするので、日足MAタッチ直後にトレードすることはないのだが、日足MAグランビル第3波が発動中に、自分のトレード局面ができたら、積極的にトレードすべし。
よくあるのが、日足MAグランビル第3波の勢いが強烈すぎて、トレードチャンスが出来ない事。。ま、しゃーない。
日足ってメチャクチャ使える?
今回の練習中に利用法が見えてきた。
日足で、大雑把に
今の価格帯は「売り局面」「買い局面」「不明」
の3つの区別ができる。
この区別はダウ、MA、トレンドラインを使って判断する。
「売り局面」なら、下位足で売りが整ったらトレードする。下位足で買いが整っても見送り。
とすることで、トレード精度を上げられる。
問題は「不明」ってやつです。
「不明」にも2つの状況があった。
1つは保ち合い。下落中で上からはMA、トレンドラインが押さえてくるが、下は節目でサポートされて抜けられない。値幅が小さくなってくると、もうどっちに抜けるか分からない。下位足が形を整えてきても信頼できない。片方に抜けたと思っても急激に反発したりと値が荒れやすい。トレードできる相場じゃなくなる。このケースはトレードすべきでない。
もう1つは、強いトレンドが出てかなり走ってMAから乖離した状況。さらに走るのか、乖離したので調整入りするのか、分からない。今のところ対策もない。もうしばらく練習しながら考え続けようと思う。
そんな感じで、まだまだ開発途上だけど、いくつか負けトレードを回避できたりした。
トレード機会は減るが、日足はトレード根拠として非常に強い根拠になりうる。成績向上へ少しだけ期待が持てる。
手仕舞いにも、少し課題が見えた
トレードしていたのに、手じまいがイマイチで爆益を獲り逃しまくってる。
・1時間足でなく15分足でトレードしたので微益で終わった。
・きちんとトレーリングしていたが、ヒゲ先端で狩られて微益。。。2,3回あった。
対策としては、
・グランビル第3波は1時間足トレードを基本にする。
・初期LCを移動するのは、売り買いの攻防が終わって、しっかりした値幅を走り始めてからにする。
・LCを移動する際に、4時間足以上の分かりやすい高安値でのレジサポを作って止まる可能性にもっと配慮する。
かな。
まぁ、でも、、別の問題が発生しうる対策なので、どっちがいいのか確信持てない。。しばらくブレると思う。。。。
まとめ
「師匠のように、いろんな局面でトレードできるようになりたい」と思うようになっていたが、やっぱ無理。
諦めがついた。
というか、そんな高みを目指してる場合じゃない。
それよりも、「どんな手を使ってでもいいから」トレードを安定させる事が先決。
まずは、それだけを目標にしよう。
それで稼げるようになってから、ゆっくり師匠を目指せばいいじゃないか。
次回、もう少しマシな成績になるといいな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません