FT練習 EURUSD2018年2月7日(〇)
日足レベルのレンジのトレードを考える回になった。


日足でWトップをつけ、上昇トレンドラインも割り込んで、日足のWトップのネックをわずかに割って戻ってきた局面。
ネックをわずかに割ったが、日足の前回高値で止まっての上昇。前回高値にサポートされて再度、上昇へ向かうシナリオも十分ありうる。
下向きの4HMAと上向きの日足MAに挟まれたエリアでもあり、値が荒れる危険もあるところ。あまりトレードしたくない環境ではあるのだが、、、。
トレードに踏み切った根拠は、
・日足でWトップを完成させている
・4時間足での戻しが、ネックに見える安値とキレイにレジサポ逆転を作ってきた
・1時間足で完璧なWトップ
・4HMAグランビル第3波の局面
・1HMA水平で、絶好のエントリポイント
・前回の安値まで距離がある。リスクリワードは1:1。15分足の反転で逃げても微損くらいで逃げられる。
売れる根拠は十分すぎる整っているし、チャートはキレイ。抵抗までの距離も確保できている。
ただし、日足MAが上向きで走っているので、安値を割って落ちても、大きく戻される動きになってもおかしくない。だから、引っ張りすぎずに15分足で利確が望ましいだろう。
結果的には1HMAが近くまで下りてきていたので、1HMAでの反発を見てから手じまいした。
この記事の内容
日足の大きなレンジは、抜けるまでトレードしないのか?
今回のトレード以前の、
日足での保ち合い→上昇→保ち合い→上昇
という値動きに全く手が出なかった。
日足で保ち合いになっているところは手を出さずに、抜けた後の押しをトレードしようと思っていたが、トレードできるような4時間足レベルの押しがなかった。
これはあきらめるべきなのか?
それとも、トレードできる方法を考えるべきなのか?
トレードチャンスを増やそうとするのは、トレード精度を下げる方向へつながる可能性もあるので、あまり好ましい事ではないが、デイトレとして、あまりにもチャンスが少なすぎる。。
さすがに、トレードチャンスを増やす事を考えた。
今回のトレードはその考えでおこなった。
トレードを組み立てる上で大事な3要素
①損切ラインは強固か?
②走る可能性があるか?
③一番近い抵抗(反対売買が強く生じる価格)までの距離は十分か?
たった3要素しかない。
この3要素を確認するために、いろんな根拠を重ねて判断しているにすぎない。
自分が弱いのが
③一番近い抵抗(反対売買が強く生じる価格)までの距離は十分か?
ライントレードの典型パターンにのれば、
「まぁ利益でるくらいは走るでしょ。どこまで走るか知らんけど。」
と、あまり反対売買の事を考えない。楽してる。
でも、もう少し、きちんと考えてもいいんじゃない?
日足での保ち合い中でも、4時間足でさっきの3要素が確認できればトレードしていいよね。
特に③。
次の抵抗(反対売買が強く入ってくるであろう価格)との距離がとれるのならば、そこに到達して15分反転したら手じまいする。
これさえすれば、負けても微損で済むでしょ。
次の抵抗になりうるのは、水平線(節目)。
他に気にするのは、トレンドライン、MAだけ。
それらとの距離を確認せよ。反対売買の人の気持ちになって。
これをきちんとやれば、トレードしていいでしょ。
保ち合いを抜けた後の、1時間足での押し目買い、戻り売り
なんとなく、やってしまっているが、今のとこ、トータルプラスのような気がするので、採用でいいと思っているが。
ただ、走っている最中をツカム事になるのでリスクは高い。
本来なら5分足トレードに落とすべきでもあるもの。しばらくは15分足でやるけど、、。
そのため、1時間足にも厳しい条件をつけた方がいい。
1時間足の押し目が4時間足レベルの水平でサポートされてる。(4時間足でも押し目に見える事が望ましい)
もしくは、1時間足の中でのレジサポ逆転となる押し目。
まとめ
シンプルだったライントレードが、どんどん複雑になっていく。。。
チャンスが少ないという理由で。。。
ただね、それでもチャンスは少ない。
4時間足で水平サポートがなければトレードできないのだから。
注意なのは、保ち合い・レンジの中でのトレードは非常に危険だという事。
これだけは忘れてはならない。
その上で、しっかりラインで足場が固まって、次の抵抗までの距離が十分確保できるなら、、、
そういう条件でのトレードを許容するってことだよ。
こんな事やってるから軸が固まらないのよね。。。
同時にいろんな事をやろうとするのが問題か?
チャンスが少なくても、1つの方法を固めてしまう。
で、チャンスを増やすために、別の方法をまた検証しながら固める。
、、、
そうすべきな気もしてくるな、、、。
でも、さっきの3要素についても、判断材料も同じなんだよな。
ちょっと局面が違うってだけで。
局面で分ける意味あるのか? キレイに分けられるのか?
この問題、しばし放置。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません