なぜリターンムーブを待つのか?
昨日のリアルトレード(下記)では節目抜けでエントリして抜けきらずに反転して冷や汗かいた。
節目抜けってエントリしちゃダメ?
今回のは4時間足の節目どころじゃなく、日足の節目だ。
手前の15分足転換でエントリした方が良かった?
疑問がわんさか沸いてきた。で、考えてたら、なんか答えが見つかったような。
記事にまとめて整理する。
この記事の内容
今回のトレード状況 と 悩み


4時間足ダウが青線のような感じ。4時間足は上昇ダウ。日足は下落ダウ。
4時間足のトレンドに従って、4時間足レベルの節目にサポートされて反転して高値更新したところでエントリ。その高値は日足の節目だ。

今回、1時間足レベルでの高値更新が4時間足レベルと一致。図の右のようなエントリとなった。
ここで訳が分からなくなる。
「あれ?節目超えたらリターンムーブを待つんじゃない?これいいの?」
なぜリターンムーブを待つのか?
2つあるのか。
抜けたかどうかは、リターンムーブを見ないと分からないから
抜けたと見せかけてのダマシに合うのを防ぐ。
エントリ足(1時間足、15分足)ではリターンムーブなど待たない。
エントリ足でダマシに合う場合は、相場環境がきちんと把握できていないと疑うべきだから。
環境認識足(4時間足、日足)ではどうだろう?
日足の節目は幅があると言われている。数pips抜けたと思っても、そんなの抜けたと誰も思わない。日足のチャートで抜けたと認識される必要がある。それには数十pipsは必要だろう。そうなると、日足の節目を15分足で見て抜けたと判断するのはリスキー。
4時間足も同じだろう。4時間足で抜けたと見えるかどうかだ。
例えば、1時間足のブレイクでエントリしているつもりで、たまたま4時間足の節目が重なっていたという場合は、普通に1時間足でエントリすればいい。4時間足的に抜けたかどうかは問題じゃない。
というのは、「トレンドは継続する」を前提にトレードしているから。4時間足のトレンドに乗ってトレードしている限りは、抜けることを前提にトレードするだけ。
ただ、日足は要注意。4時間足のトレンドの継続を邪魔してくるのが日足だから。
損切幅を小さくしてリスクリワードを上げるため
これもかなり大事だ。
4時間足の高値更新でエントリしない理由はコレに尽きる。
損切幅が大きくなりすぎるから。
この2つを考えれば、どうトレードすべきか見えてくる
9月23日USDJPYのトレードを振り返る
10点。ダメトレード認定ですな…。
「日足の節目を抜ければ、次の節目まで行ける」
という前提でエントリしているが、エントリしたポイントは日足の節目を抜けたといえる価格じゃない。日足は下降トレンドの調整の動きであり、エントリ直後に売り浴びせられてもおかしくなかった。非常にリスキー。
うまくいっても、リスクリワードが1:1程度しか期待できないトレード。
今回のエントリより15分足でのエントリの方がマシ。
どっちのエントリでも日足の節目を抜けるかどうかは分からん。どちらも4時間足のトレンドの力で抜ける事を期待したトレード。だったら、少しでも損切幅を抑えて、リスクリワードを上げるべき。仮に日足節目を抜けられなくても、15分反転、微損で逃げられる可能性がある位置でエントリした方がいい。
今回のトレードは見送るべきだったかな。。
トレードするなら、もっと早い段階(4HMA反転付近)で仕掛けないと。
まとめ
いろいろ理解できてない事がありますなぁ。。
あとは、こういう考え方でトレードをきちんと組み立てる事ができるかどうか。
練習だ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません